硬式野球部OB会では、下記の会則の下、運営いたしております。
(名称及び事務局)
第1条 本会は東北高等学校硬式野球部OB会と称し、事務局を東北高等学校内に置く。

(目 的)
第2条 本会は東北高等学校硬式野球部OBを以って組織し、会員相互の親睦を図るとともに東北高等学校硬式野球部の健全な発展に寄与することを目的とする。

(事 業)
第3条 本会は第2条の目的を達成するために次の事業を行なう。
  1. 会員相互の親睦を図る諸会合の開催及び会報の発行に関すること。
  2. 野球部員に対する精神的、物理的援助に関すること。
  3. その他目的を達成する為に、必要な事柄に関すること。

(入 会)
第4条 本会の会員は東北高等学校硬式野球部に3年間席を置いたものが、卒業と同時に自動的に入会する。

(役 員)
第5条 本会に次の役員を置く。
    会長 1名  副会長 4名以内(うち会長職務代行者を置くことができる)
    年代幹事長 1名  副幹事長 1名  事務局長 1名  事務局員 1名  監事 2名以内

(役員の選出)
第6条 前条の役員は会員の中から別に定める役員選考規定の定めるところによって、総会において選出する。

(役員の任期)
第7条 役員の任期は選任後2年とし、2年以内の最終の決算に関する総会終結のときまでとする。但し再選を妨げない。
   2.任期途中で役員が辞任または不測の事態によって退任した場合には、役員選考規定の定めるところに
     よって補充することができる。補充役員の任期は前任者の残任期間とする。
   3.任期満了で役員を退任した場合でも、後任の役員が就任するまでは、その職務を行う。

(役員の任務)
第8条 会長は本会を代表し、会務を総括する。
   副会長は会長を補佐し、会長事故あるときは会長の職務を代行する。
   但し、職務代行者は1名とし、会長残任期間を職務代行する。
   年代幹事長及び事務局長は、会長の指示を受け本会の会務を掌理する。
   副幹事長は、幹事長を補佐し、年代幹事会の意見を調整する。
   また年代幹事長が事故あるときには、年代幹事長の残任期間を職務代行する。
   事務局長は、一切の事務について取り仕切る。
   また事務局員は日常の会務を司る。
   監事は会計を監査し、総会に報告する。

(その他役員)
第9条 本会には名誉会長及び顧問・相談役・参与を置くことができる。

(総 会)
第10条 総会はこの会の最高協議機関で、役員及び会員で構成し毎年1回会長が召集し次の事項を審議し決定する。
   尚、緊急の場合には第12条に規定する役員会は、臨時の総会を招集することができる。
   (ア)会則に関すること。
   (イ)事業計画に関すること。
   (ウ)収支決算報告に関すること。
   (エ)役員改選、補充に関すること。
   (オ)その他役員会が必要と認めた事項。
   2 議長は、事務局長があたる。

(総会の決議)
第11条 会則の変更等、第10条に定める総会の決議は、出席会員数の過半数以上の賛成決議により決定する。
   この場合の委任状の取り扱いは、出席会員の過半数の決議に従い決定する。
   2.前項の出席会員の可否が同数の場合には、議長が決定する。
   3.役員は出席会員数並びに採決数には入れない。

(役員会)
第12条 役員会は第5条の役員で構成し、総会に次ぐ協議機関と位置づけ、会長が召集し、総会付議事項並びに本会の活動について協議する。
   2.役員会は役員の過半数の出席により成立し、出席役員の過半数で決議する。

(会員及び経費)
第13条 本会の経費は次の会費及び寄付金をもってあてることとする。
   個人年会費 4,000円・学生は半額(各種専修・専門学校も含む)
   
(納入期日及び方法)
第14条 会費の納入期限はその年度内(3月末日)までとする。また納入方法は次の方法による。
   1. 総会時に持参。
   2. 指定する金融機関口座に振り込む。
     七十七銀行小松島支店・東北高等学校硬式野球部OB会 5245834
   3. 各年代に幹事を選出し、担当者に集金方を依頼し、一括して期日に納入する。

(会計年度)
第15条 この会の会計年度は、毎年4月1日~3月31日までとする。

附則
この会則は、昭和55年3月1日から施行する。
この会則は、平成23年7月31日から一部改定し施行する。
この会則は、平成24年6月1日から改定し施行する。
この会則は、平成27年5月31日から一部改定し施行する


第1条(準拠)
本規定は、会則第6条の規定により役員選考に関する事項を定める。

第2条(役員)
会長 1名  副会長 4名以内(うち会長職務代行者を置くことができる)
年代幹事長 1名  副幹事長 1名  事務局長 1名  事務局員 若干名 監事 2名以内を選考する。

第3条(公示、立候補届)
役員の選考に当たって事務局は、総会案内並びにホームページに、会長についてのみ立候補者についての公告を行い、周知する。
  2.立候補者は期間内に、事務局に別紙立候補届を提出し、その立候補の意思を確認するものとする。
     →役員立候補届はこちらから
  3.事務局は総会一週間前を締切日として立候補者を決定する。

第4条(選挙事務)
前条により立候補者が役員定数より多い場合には、役員選挙を実施して役員を決定する。
  2.役員選挙については事務局が選挙管理委員会の役割を担い、総会出席者の無記名投票で決定する。
  3.選挙に当たっては投票行為前に、立候補者が所信を表明し、選挙を行う。
  4.役員定数に満たるまでの得票数の多い順に、役員当選とするが、可否同数の場合には、同数の候補者による決選投票を行う。
  5.事務局は総会一週間前を締切日として立候補者を決定する。


第5条(当選の報告)
当選者が決定したときには、総会議長はただちに当選者にその旨を告げ、同時に当選者の氏名を総会で報告する
    2. 会長に当選した者は、副会長以下各役員を指名し、総会で報告し承認を得ることとする。

第6条(補欠、補充規定)
役員が職務に耐えられない場合、または特別の事情によって辞任する場合には、役員を補充する場合がある。
    2. 役員の補充については、役員会で審議し、本役員選考規定に従って行う。
    3. 役員の補充については、定時または臨時の総会により決定する。

第7条(雑則)
ここに規定されていない事項については、役員会において定めることとする。
   
第8条(改廃)
この規定の改廃は、総会において行うものとする。
   
設定   平成24年度定時総会
     平成24年6月1日新設施行
     平成27年5月31日改定

第1条(役員の役割)
会長   このOB会が目的とする理念に沿って、具体的な方針を立て、総会で
     決定した年間の方針に沿って主催する年間行事等を実行する。
     また会務及び役員会を取り仕切る。

[会長代行者]
副会長  会長を補佐する。万が一会長に事故があった場合には会長代行として
     複数の副会長から1名は会務を取り仕切る。

[年代幹事]
幹事長  副会長を補佐し、万が一副会長に事故があった場合には副会長に代わ
     って、その役割を担う。
     また、年代幹事会を開催し、方針を立て実行する。

副幹事長 幹事長を補佐し、年代幹事会の意見を調整する。

事務局長 役員会から諮問された事項及び日常の会務を取り仕切る。
     また総会(含む役員選考)及び年度行事、会計を役員会へ報告する。

事務局員 事務局長を補佐し、日常の会務全般につき担当する。

監事   本会の資産及び会計の状況を監査する。


第2条(役員会)
役員会は役員の過半数が出席し、出席役員の過半数で決議する。
2.役員会は総会で決定した年間の方針の基に運営し、議事録を作成する。

第3条(年代幹事会)
幹事会は役員会並びに総会で決定した方針に沿って主催し、役員会へ状況報告する。

第4条(各種委員会)
各種委員会は役員会で決定した諮問事項について活動し、役員会並びに年代幹事会へ報告する。
組織図
OB会では定期的に郵便物をOB会員の皆様方へ発送いたしておりますが、毎年2、30名程度の方が「転居先不明で配達できません」という事で戻ってきております。
転居時等、郵便局等に住所変更届を出される際には、合わせてOB会事務局へもご連絡いただけますようよろしくお願いいたします。
また、OB会からの郵便物等が届いていない方は、事務局で住所が確認できていない方ですので、こちらも同様に事務局までご連絡をお願いいたします。


OB会は、OB会員皆様の年会費によって運営いたしております。下記口座への年会費納入にご協力くださいますよう切にお願いいたします。
年会費納入先(4,000円・学生2,000円)
下記口座までお振込みいただきますようよろしくお願いいたします。
お振込先  七十七銀行 小松島支店
預金種目  普通・口座番号 5245834
受 取 人  東北高等学校硬式野球部OB会
ページの先頭へ